2017年1月ごろに購入しました。
2014年からNexus7(2012)を使っていたのですが、さすがに限界を感じて、というか実質ほぼ使えなくなって買い替えました。
買い替えてみたら、やっぱりものすごく快適になったというか、全然別物レベルでよかったのでレビューします。
[amazonjs asin="B01M1R2Q3Q" locale="JP" title="エイスース 7.9型タブレットパソコン ZenPad 3 8.0 SIMフリーモデル (ブラック)ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4"]
スペック
画面サイズ: 7.9インチ 解像度: 2048 x 1536 サイズ: 136.4 x 7.57 x 205.4 mm 重量: 320g CPU: Snapdragon 650 1.8GHz ヘキサコア 記憶容量: 32GB メモリ: 4GB その他: GPS LTE
比較対象
購入にあたって主にiPad mini 4とHUEWEIのMediaPad T2 7.0 Proが比較対象でした。
[amazonjs asin="B015O0O3R6" locale="JP" title="Apple iPad mini 4 Wi-Fiモデル 128GB MK9Q2JA アップル アイパッド ミニ MK9Q2JA ゴールド"]
[amazonjs asin="B01H2YN08A" locale="JP" title="Huawei 7型 タブレットパソコン MediaPad T2 7.0 Pro ホワイト ※LTEモデル PLE-701L-WHITE 【日本正規代理店品】"]
iPad mini4は質感等魅力は多かったのですが、性能面でやや劣ることと価格が高いことがネックになりました。それと、通話に対応していなかったのも悩む点でした。購入時は必ず使いたいというわけではなかったのですが、タブレットを通話用にする運用をしてみたくてiPadは選外にしました。
同じく比較対象のHUEWEIですが、スペック面でやや劣るのが難点でした。メーカー的にもやや不安があったので選外になりました。
性能あたりのコスパがいい
タブレットの中では安くも高くもない中間的なモデルですが、そのかわりコストあたりの性能という面では突出している製品だと思います。実際、ほとんどのアプリで重さを感じず、FGOなどもやってみましたが快適にプレイできました。
通話が可能
前述したように購入時は半信半疑で使ってみたかっただけの通話機能ですが、スマホで電話がかかってきてほしくないが音楽は聴きたいなどというとき、タブレットに通話用のSIMを差して、スマホにはデータSIMという形での運用ができるのはとても快適でした。
そもそも、音楽を聴く端末に電話がかかってくるのはおかしいんだなという、ある意味当たり前のことに気づきました。
いまでは遠出で荷物を減らしたいとき以外は、ほとんど通話用SIMをタブレットに挿しっぱなしにしています。私はBIGLOBEの格安SIMサービスを使っていますが、SIM2枚運用についてもデータSIMの追加が月額200円しかかからないので、料金含めてとても満足しています。
Android端末なこと
スマホはiPhone SEを使っているのですが、2つのOSを併用する体制のほうがおそらく取りこぼしなくなんでもできるので、個人的にはいいのかなと思います。
実際、DLNA経由でHDDレコーダーの録画を観るなどという用途にiOSは不適ですし、Android端末は端末でApple Musicのようなサービスの対応具合が悪かったりするので、両方ある環境がベストだと思います。
まとめ
突出した点は少ないですが、十分なスペックで大抵のことはできる非常に優等生な端末だと思いました。発売から1年近くたったいまでもスペック面ではまだ満足の行くもので、価格もこなれてきましたのでいまだにおすすめできる端末だと思います。
[amazonjs asin="B01M1R2Q3Q" locale="JP" title="エイスース 7.9型タブレットパソコン ZenPad 3 8.0 SIMフリーモデル (ブラック)ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4"]