当日までにやっておくこと
- マニュアルの前に大会企画ページ( https://ratata.necrodancer.jp/rlrc/rc1/ )をしっかり読んでおく
- トーナメント表管理者は事前にゲーム内でプライベートルーム作成とトーナメント表管理サイトのChallongeの使い方を練習しておく。また、Challongeページの編集権限をRatataより付与されておく(Challonge練習用リンク https://challonge.com/ja/1pd3cob9 Challonge第1回本番用リンク https://challonge.com/ja/rlrookies1 )
告知
Twitterアカウントを作りました。ツイート担当はアカウント編集権限をTweetdeckで付与されること。
ハッシュタグは#ルキカプ
エントリーシート作成
- Discordのエントリーチャンネルにエントリー者の記入があったら不備がないか内容を確認する
- 不備があった場合はエントリーチャンネル欄にて、対象のエントリー者にリプライの形で連絡する(公序良俗に反する名前など判断に悩んだ場合はRatataにスタッフ用チャットで連絡)
- 不備がなかった場合はエントリーシートに項目を記入する (https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KZAyfe73bpZaH7ixkXTU7HRz-Ip7YE0_ElsSFVF6Glc/edit?usp=sharing このリンクは公開しないこと)
- エントリー者のエントリーコメントに👍のリアクションをつける
- エントリー済みのエントリー者にDiscordにて第○回エントリーの役職を付与する(どこでもいいので名前を右クリック、メニュー最下段の役職)
エントリー締切・チーム編成
人数が不足、またはランク差が過剰な場合
- 十分にチームが平均化しリザーバーも確保できるまでエントリー期間を延長してTwitterで再告知
- それでも集まらない場合はリーグを縮小して開催(できるだけ参加者の試合数が多くなるように)
人数もランク差も問題なかった場合
- 本戦参加者を速やかに確定させる
- できるだけ参加者のレベルが平均的になるようチーム分けをする(有名配信者など有名なプレイヤーはできるだけ同じチームにならないようにする)
- チーム分けサイトを(Ratataが)作成する(サイトの構成は事前に作っておくことが望ましい。作る余裕あるかはわかんない・・・)
- 土曜深夜に確定で翌日曜日の夜にチーム分け発表配信を行い、チーム分けサイトを公開する。念の為この配信内でも当日の進行を説明しておく
- Discordの選手用Teamテキストチャンネルに各チームの参加者あてのリプライ付きで下記チーム案内テンプレートを送る
- リザーバーの確保作業(別途下記)
--チーム案内テンプレート--
@選手1 @選手2 @選手3
この度は、ルーキーズカップにご参加ありがとうございます。今回はみなさまにこちらのチームでルーキーズカップを戦っていただきます。
もしよろしければでいいのですが、みなさまでチーム名を決めていただきたく思います。チーム名が決まりましたら、ここのチャットに@運営委員あてでリプライをおねがいします。
また、それに限らず当日まで、練習などのご交流いただければ運営としてはうれしく思います。
リザーバーの確保作業
参加者のランクの幅に応じたリザーバーをTwitterで募集した(いまのところ全然集まってないので再考の余地あり)
当日の進行
チェックイン
- チェックインチャンネルの点呼をエントリーシートのチェックインの項目に記入していく (https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KZAyfe73bpZaH7ixkXTU7HRz-Ip7YE0_ElsSFVF6Glc/edit?usp=sharing このリンクは公開しないこと)
- 大会開始時間になっても不在者がいたら、スタッフ用チャットで@everyoneをつけ配信者へ不在者の報告
- 配信者は運営配信で呼びかけをする
- 呼びかけをしても不在の場合、できるだけ不在者に近いランクのリザーバーを割り当て、不在者のいるteamのテキストチャンネルにリザーバーにリプライを送る形でリザーバーを案内する
試合開始まで(トーナメント表管理・ルーム作成・開始アナウンス)
- Discordのマッチアナウンスチャンネルに、下記のルーム作成テンプレートに沿って部屋立てのアナウンスをする。マッチの組み合わせはChallonge第1回本番用リンク( https://challonge.com/ja/rlrookies1 )を参照。リーグ戦のマッチアナウンスは事前にマッチの組み合わせが決まっているので、先に作成しておくことが望ましい。
- Discordのルーム作成報告で全ルームの作成が完了したことを確認する(ルーム作成が完了しない場合は運営窓口管理・トラブル対応の項目参照)
- 全ルームの作成が完了したらスタッフ用チャットで@everyoneをつけ配信者へ部屋立ての完了を報告
- 配信者が報告を確認し配信用マッチのルームに入ったことを配信・またはスタッフ用チャットにて確認してから、 Discordのマッチアナウンスチャンネルに下記試合開始テンプレートのテキストを貼り付ける。
--ルーム作成テンプレート--
@everyone
部屋名/パス
チーム名
vs
チーム名
rlrc1
チーム1
vs
チーム2
rlrc2
チーム3
vs
チーム4
rlrc3
チーム5
vs
チーム6
rlrc4
チーム7
vs
チーム8
チーム名が上側のチームがプライベートルーム作成をしてください
(部屋名/パスは以降を数字を増やしながら使い、同じ部屋、パスは使用しない)
--試合開始テンプレート--
@everyone
おまたせしました。試合を開始してください。
チーム名が上側のチームがブルーチーム、下側のチームがオレンジチームになります。
試合終了後(トーナメント表管理 )
- Discordの試合結果報告を(Challonge第1回本番用リンク https://challonge.com/ja/rlrookies1 ) に記入していく
- 試合終了報告がすべて揃ったらスタッフ用チャットで@everyoneをつけ配信者へ全マッチ完了の報告を行う
- 次の試合がまだリーグ戦の場合は上記マッチアナウンスに戻って繰り返す。
- リーグ戦からトーナメントに移る際はChallongeに沿ってトーナメント表を作成する(この際、配信のつなぎをだいらすさんに任せて、Ratataがトーナメント表の確認に加わる)(トーナメントの進行は準決勝(1回戦)→3位決定戦→決勝の順)
運営窓口管理・トラブル対応
※大会時間中Discordの運営窓口チャンネルは常に確認できるようにしておく
ルーム作成報告が揃わない場合
- 部屋立て担当のチームのtextチャットに確認のコメントをする
- トラブルの内容に応じて対応するが、この際、部屋立てチームが作業に不慣れと感じた場合、スタッフが部屋立て作業を行うこともありうる。その際はpassとルーム名を両チームにちゃんと周知すること(マッチアナウンスとは別の部屋名、passで立てる場合あり。配信マッチの場合は配信者へも周知)
ルームの立て直しの申請が来た場合
- 速やかに相手チームに伝える。この場合も立て直し作業に不慣れな様子を感じたらスタッフが部屋立てを行うことがある
指示をする前に試合開始してしまった場合
- 両チームが問題なく試合開始できている場合はそのまま続行するが、片方のチームのみが動いて得点にいたったような場合は再試合を行う。
- 参加者を全員マッチから退出させ、部屋の立て直しを行う
試合終了報告が揃わない場合
- 終了報告がないマッチの両チームの部屋に下記テンプレートにて試合終了報告を促す
マッチに勝利したチームは試合結果報告チャンネルへ試合結果の報告をお願いいたします(敗北したチームの作業は不要です)
どれにも当てはまらないトラブル
基本的にはRatataあてにスタッフチャットでリプライを送る。そして事前に起きそうなトラブルを思いついたら教えてください。
本部配信
オーバーレイ画像
https://ratata.necrodancer.jp/wp-content/uploads/2019/02/3dcca5f3ceb0b958ebc2fb3224d9b967.zip
実況・解説の方針・台本
自己紹介だいらすさん紹介
大会趣旨紹介
協賛紹介
スタッフ紹介
大会進行・プラベ作成方法説明
参加者ファースト
楽しく
褒める